qrcode.png
http://kagoshima-keiwakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
社会福祉法人 敬和会
〒897-0302
鹿児島県南九州市知覧町郡9047-1
TEL.0993-83-4800
FAX.0993-83-4801
138228
 

障害者就労支援センター みらい

 

障害者就労支援センター みらい

障害者就労支援センター みらい
   
 

バックナンバーはこちらから

バックナンバーはこちらから
 
 

就労継続支援A型事業所におけるスコア表

就労継続支援A型事業所におけるスコア表
       
 

スタッフブログ

スタッフブログ
フォーム
 
B型社会参加活動(令和3年第2回)
2021-08-21
 
新型コロナウイルス感染症対策として、活動時、会話時のマスクの着用、
 用具の細かな消毒などに取り組み実施しております。
 
みらいB型の社会参加活動では、「地域で生活、仕事を続けていくために必要な力」
身に付けるための活動を行っています!
 
今回は「計画を立てて買い物をしよう」というテーマで、「買い物学習」を予定していましたが、
新型コロナウイルス感染症の影響から延期となってしまいました
 
そこで、内容を変更し「買い物について学ぶ」をテーマに、改めて買い物をする意味や流れなどについて、
講座や個人ワークを通して学ぶ時間になっています
 
講座では、普段無意識で行っている買い物の流れを丁寧に確認することで、
買い物をするときのポイントやお金の使い方を含めて学んでいただいています
 
個人ワークでは、皆さんが欲しいと思ったものを、どこに、どうやって、どのように買うのかを確認し、
次回の買い物学習の準備として、買いたいものとその金額をそれぞれのできる範囲で考えてもらい、
職員と一緒に確認しています
 
「買い物」は皆さんが働いて得た『工賃』と『生活』を結ぶ大切な活動です
これからの生活の中で、少しでもお金を使う大切や楽しみを学んでいただけたのではないかと思います
 
みらいB型余暇活動
2021-07-31
 
令和3年7月21日(水)にB型にて余暇活動を実施しました。
新型コロナウイルス感染症対策として、活動時、会話時のマスクの着用、用具の細かな
 消毒などに取り組み実施しております。
 
今回は「体力づくり」「うちわ作り」を行っています
「体力づくり」では、『健康なからだを維持しましょう』をテーマに簡単にできる
ストレッチやリラクゼーションを学んでいます。普段作業や生活では伸ばさない部分や
使わない筋肉を動かすことを意識して取り組んでいます
 
「うちわ作り」では、暑い夏を乗り切るために、
「世界に一つだけのうちわ」と題して、折り紙やマジックペン、色えんぴつなどを使って作成しています。
皆さんどんなうちわにしようか悩みながらも、楽しんで取り組むことができているようでした
 
色とりどりで個性的なうちわが完成しています
 
 
みらいA型B型合同余暇活動
2021-06-01
 
令和3年5月31日(土)にみらいA型B型合同余暇活動を実施しました
新型コロナウイルス感染症対策として、活動時、会話時のマスクの着用、用具の細かな消毒などに
 取り組み実施しております。
 
新年度から加わった利用者との交流やA型とB型での交流を目的に実施しました
今回は、『ボッチャ』というスポーツを中心に、利用者同士で楽しめる内容を企画しています。
まずは事前に分けたチームごとに「自己紹介キャッチボール」と題した、ボールを持った方が
自分の名前、趣味、好きな食べ物を伝え、次の人へボールを渡していくと言う方法でアイスブレイク
(緊張をほぐすためのレクリエーション)を実施しています
 
チーム内に笑顔がこぼれだした頃にボッチャを開始。積極的なコミュニケーションが取れない
中ではありましたが、皆さま楽しそうに、真剣にゲームに取り組んでいました。
 
今後もコロナ禍の中、できることは限られてしまいますが、仕事だけではなく余暇活動でも
皆さんが笑顔になれる活動を企画していきたいと考えています
 
 
みらいB型 社会参加活動(令和3年度第1回)パート②
2021-06-01
※前回のつづき…
    
釜蓋神社の次は「番所鼻自然公園」へ。
公園の付近にあるエビカフェやタツノオトシゴハウスを含めて散策しています
梅雨時期とは思えない快晴に恵まれ東シナ海に望む絶景を堪能することができました
頴娃町の観光を楽しんだ後は、『さくら館』様で注文していた弁当を、知覧の平和記念公園で食べました。
こちらでも天気に恵まれ、すがすがしい気持ちで過ごすことができました
 
今回の社会参加活動では、改めて自分が住んでいく地域の「楽しみ」「学び」を体感することを目的に企画しました。
感染症の影響が心配されるなかではありますが、身近なところでも十分に楽しめる活動になったのではないかと思います。
これからの活動でも、「ただ楽しむ」だけではなく、「何かを学び、皆さんの生活に活きる」活動に取り組んでいきたいと
考えております
 
 
みらいB型 社会参加活動(令和3年度第1回)パート①
2021-06-01
 
令和3年5月29日(土)にみらいB型で社会参加活動を実施しました
まだまだ、新型コロナウイルス感染症の心配がある中ではありますが、移動中や外出先での
 感染症対策にしっかり取り組みながら実施しております。
 
例年、社会参加活動は少し遠出をすることで、普段の活動とは違った「楽しみ」「学び」得ることが
できるよう企画していました。今年度は、遠出ができないからこそ、「自分が住んでいる地域について改めて
知ること」を目的として、≪地域を知ろう!≫というテーマで、南薩圏域にある「楽しみ」「学び」を得られる
ような内容で企画しています
 
今回の行先は「南九州市の頴娃町」に設定し、頴娃町の特徴や観光地などについて
事前に情報を得てから現地に行ってさらに深めると言った流れで取り組んでいます
 
事前学習後、まず向かったのは「釜蓋神社」です。
あの有名な釜のフタを頭にのせて行う参拝や、なぜ「釜蓋」神社なのか?などを現地で確認する
など、難しい部分もあったかと思いますが、意外と「初めて来た」「初めて知った」という方も
多く、皆さんの余暇に新しい刺激を感じてもらうことができたのではないかと思います。
 
※パート②へつづく…
 

アクセス

アクセス
 
事務所・玄関は、建物を正面から見て左側にあります。荷物等の搬入口は、右側にあります。
<<社会福祉法人 敬和会>> 〒897-0302 鹿児島県南九州市知覧町郡9047-1 TEL:0993-83-4800 FAX:0993-83-4801