qrcode.png
http://kagoshima-keiwakai.jp/
モバイルサイトにアクセス!
社会福祉法人 敬和会
〒897-0302
鹿児島県南九州市知覧町郡9047-1
TEL.0993-83-4800
FAX.0993-83-4801
106452
 

地域密着型特別養護老人ホーム

 
  • コンビでやってます
  • まんざらでもない
  • 誕生日おめでとう
コンビでやってます
まんざらでもない
誕生日おめでとう
 

ちらん敬和の郷ブログ

ちらん敬和の郷ブログ
フォーム
 
みんなで梅干しを作りました(今月の行事)
2020-06-14
コロナの中、梅干しを作りました。隣の梅林館さんに許可を頂いて、梅を取らせてもらい、今年は梅干し作り。
ワイワイガヤガヤしながらの梅干し作り。梅雨が明ける頃にはできていると思います。楽しみです。
ちらん敬和の郷のホームページの「今月の行事」に画像アップしてますので、ぜひ見てください。
 
新型コロナウイルス感染症に伴う面会について(6月1日付)
2020-06-02
新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、感染症対策の一環として面会制限の措置を取りまして3カ月が経ちました。全国的に、非常事態解除の方向になっており、施設といたしましても随時感染症対策の緩和に向けて話し合いをすすめております。
 
6月1日に法人全体で話し合いが行われ、入居者への面会はもうしばらく面会制限のままで対応させていただくことに決定いたしました。世間の状況を見ながら段階的に、感染症対策の緩和をはかっていく予定です。入居者様のご家族に置かれましては、早く面会できるようになることを切に願っておられることと思います。私どもも同じ気持ちです。もうしばらくご協力をお願いします。直接面会はできませんが、ラインによるテレビ電話、インターネットによるメール、画像、動画、居室外からの生活の様子を見るなどはできますので、これまで同様よろしくお願いします。面会に関するご相談等ありましたら、いつでも施設にご連絡ください。
 
11月のショートステイ・デイサービスの利用状況です
2019-10-31
だいぶ秋らしくなり、朝晩が寒くなってきました。ちらん敬和の郷と言えば、ここ最近小さな面会者が無数に訪れます。多くの面会者である『ヤスデ』さんたちはどこから来るのか朝になると玄関にウヨウヨ・・・施設長が朝ホウキではわき、ちょっとした小山ができるほど本当にどこからくるのでしょう。寒くなったらヤスデの面会も減ってくれればいいのですが
 
さて、11月になりますと、師走に向かって1日1日と忙しくなってまいります。ショートステイやデイサービスの利用予約も年末年始の予約が入ってきています。11月のショートステイ、デイサービスの利用状況をアップしておりますので、ご確認ください。
 
南九州市で9月後半には一時でしたがインフルエンザもチラホラしましたが、最近は落ち着いているようです。ただ、本来の感染症の時期ですので、手洗い、うがい、人ごみには行かないなど感染症にかからないように気をつけましょう。
 

リスト

リスト
  住所 〒897-0302
鹿児島県南九州市知覧町郡5998‐1
  電話 0993-58-7080
  FAX 0993-58-7051
  アドレス keiwanosato@kagoshima-keiwakai.jp(ちらん敬和の郷代表)
  事業 地域密着型介護老人福祉施設入所者生活介護
  定員 南九州市在住の要介護者29名が暮らしてます
  活動内容 入居者お一人お一人が安心できるよう本人のできる力を手助けしながら支援します
 

大事にしたいコンセプト~学と楽~

大事にしたいコンセプト~学と楽~
 
さまざまな人たちが絡み合いながらここに集まっています。入居者、職員、ご家族、地域の方々がお互いに学び合い、楽しみ合い、楽な気持ちで生活を紡いでいけるような施設を目指します
 

今月の行事

今月の行事
 
1年ぶりの梅干し作り
梅干し1 ( 2020-06-21 ・ 407KB )
コロナの影響で、いろいろと考えていた行事も取りやめになってしまう中、隣の梅林館の梅はたくさん実をつけておりました。昨年は梅が不作で、何もできませんでしたが、今年は梅干し作りをみなさんに教えてもらいながら作ってみようと行いました。梅拾い、梅ちぎりはボランティアの方にお願いをし、10キロほど収穫できました。一日水に漬けて、この次の作業からは入居者、利用者の方々にご教授いただきながら初めての梅干し作り。それぞれのご家庭でこれまで梅干しを作ってこられた主婦の方々だけあって、段取りも適切に指示してくだいます。
「梅は計ったか」「ヘタは取らんないかんど」「ヘタは取らんでよかよ」「三分塩にせんな辛か」「五分塩にせんなカビがはゆっど」「しっかり混ぜんな」など、梅の選別から、下処理のやり方、塩加減に至るまで丁寧に教えていただきました。梅干し作りはそれぞれの家庭でのやり方があり、皆さんの意見を聞きすぎると前に進まないので、半分聞いて、半分は自分流で。
塩漬けまで済むとあとは暗室で数日寝かせると皆さんが言ってたように水が上がってきて、それをまた皆さんに見てもらい、
「こいでよかが」とお墨付きをいただきました。梅雨が明けたら、干す作業があります。早く食べられる時を見たいものです。
 
梅干しつつき
梅干し2 ( 2020-06-21 ・ 410KB )
 
梅干し作りつやつや
梅干し3 ( 2020-06-21 ・ 280KB )
 
今年最後のかのん会でした
毎月ありがとうございました ( 2018-12-10 ・ 2446KB )
かのん会の皆さま、いつも元気をありがとうございます。
 
 
 
( 2018-12-10 ・ 437KB )
 
踊り連「きその会」の皆さんが来園されました
踊り連「きその会」 ( 2018-06-21 ・ 217KB )
 今年も踊り連「きその会」の皆さんが施設に足を運んでくださいました。
 
開設してから今年で3回来園してくださっており、素敵な着物や衣装で踊られる姿に入居者、職員はじっくりと見入っておりました。女性の入居者さんからからは、「きれいな着物ねえ」「踊りが上手ねえ」など溜め息まじりの言葉が聞かれ、1時間の演舞の時間があっという間でした。
 
今年は11月にももう一度来てくださるということで、楽しみにお待ちしております。入居者の吉田さんのご家族のはからいで、本当にありがたいです。私たちも盛り上げてまいりまーす。
 
きその会(入居者の様子)
みなさんうっとり ( 2018-06-21 ・ 211KB )
 

つぶやきブログ

つぶやきブログ
フォーム
 
コロナによって寂しい別れ
2020-06-21
今回このコロナの影響により、とても大事な方々とのお別れの時において、とても寂しい思いがありました。
 
その方々とのお付き合いの中で、最後までしっかりとその方のご家族様、お付き合いのあった方々とご本人様を偲びたかったのですが、それがなかなかできない歯がゆさがありました。
 
これまでのお付き合いの中で、ご家族への思いや、感謝の気持ちなど、ご家族に時間をかけてお伝えするのも私たちの役割と思っております。
 
しかし、コロナはそのような大切な時間を双方に取らせてくれません。特に県外のご家族様においては、お伝えするのが不十分であったことはとても残念でなりません。
 
コロナが終息したら、またご家族に気持ちをお伝えできる時があると思います。私たちと過ごしたその方のさまざまな思いをしっかりとお伝えできるようにしたいと思います。
 
つぶやきブログはじめました
2018-06-21
新たに、いろいろなことについてつぶやきたいなあということで「つぶやきブログ」を開きました。いつアップされる
 
かは不明ですがたくさんの方に聞いてもらいたいなあ、つぶやきたいなあという時にアップしていると思いますので
 
宜しくお願いします。
 

28年度ちらん敬和の郷たより

28年度ちらん敬和の郷たより
 
( 2016-06-20 ・ 587KB )
 
ちらん敬和の郷たより8月期が発行されました
ちらん敬和の郷たより8月期 ( 2016-08-20 ・ 493KB )
<<社会福祉法人 敬和会>> 〒897-0302 鹿児島県南九州市知覧町郡9047-1 TEL:0993-83-4800 FAX:0993-83-4801